はじめまして乙にゃんと申します。
一応ライジングから始めてジークさんと共にMasterランクを達成できた奴です。この記事では私が大切にしていること、ジークさんはどういうキャラなのか、どういう風にジークさんを使うのかを解説出来たらと思います。対象は初心者~S+位のプレイヤーです。道に迷った時の案内の様な記事になれれば幸いです。
L、M、H:ほか格ゲーで言う弱中強です。ABCとも表記されますがここではLMH表記とします。
DL:ダッシュLの事。
DM:ダッシュMの事。
RS:レイジングストライクの事、何かキュイーンって光って剣で斬るやつです。
RC:レイジングチェインの事、キュイーンって光って斬った後ジークさんが蹴るやつです。
奥義:シュヴァルツファングの事、シュヴァルツ……ファング!!
解放奥義:ラーゼライ・シュヴァルツブルートの事
〇F:例えば5Fと書いていれば5フレームの事です。フレームの概念は説明すると長いので検索してください。
ネラナヴ 236+攻撃ボタン
飛び道具
メサジェ 623+攻撃ボタン**
昇竜系
フェアドレーゲン 214+攻撃ボタン
長めの打撃攻撃
オルカーン 22+攻撃
連撃系、ここから4種類の技に派生する
エリティエ オルカーン後Lボタン
しゃがみには当たらない打撃技
ロンブル・ディエール オルカーン後Mボタン
当身技
ウーヴェ オルカーン後Hボタン
叩きつける打撃技。コンボ用
デリヴランス オルカーン後Uボタン
投げ技、隙が大きい
マニガンス Uボタン
強化技、攻撃力を上げるが体力を1000消費する(このキャラの体力は17000)
シュヴァルツファング 236236後Hボタン
凄い強い奥義。ファングの部分の言い方が特徴的
ラーゼライシュヴァルツブルート 236236後Uボタン
解放奥義、かつて仲間の遺影が出てくる
長めのリーチと強力な飛び道具を持ち、相手に息苦しい戦いを迫れる。
コンボの火力はそこまで高いわけではないが、単発単発の攻撃のダメージは高め。
このゲームでも屈指の強さを誇る対空技の2Hとメサジェを持つため、格闘ゲームで俗に言う”飛ばせて落とす”が非常にやりやすくそこから高いリターンを出せる。
機動力は低めだが他の機動力が低いキャラに比べてDLが強力なため、機動力の低さが目立ちにくい。
このゲームの中でも多種多様な使い道のある奥義の存在、対空、弾抜け、暴れ、コンボ、差し返しと色々使える。
Uオルカーンでどこからでも画面端に連れていける。画面端で俗に言う”鳥かご”(画面端から相手を出さない様にする立ち回り)がしやすいキャラのためとても強力。
ネラナブというこのゲームでもかなり対応が難しい飛び道具を持っている為、弾撃ちが強い。
オルカーンから様々な派生を出して読み合いが出来る、ウーヴェが端で当たった時のリターンは特大。
崩しが弱い、投げ潰しに使える技がJUしかない上リターンはそこまで無い為使いづらいので投げ潰しが弱い。
ぶっ放して強いU技等は無い為、上のランクに行けば行くほど、真面目に手堅い立ち回りが求められる。
機動力が低いため逃げる立ち回りをされると追いかけるのは大変。そういった相手に対してゲームメイキングする能力が低め
ゲージを使わないコンボの運び性能が低いため端に詰められた時押し返すのが大変。
奥義のロック距離(演出が入る距離)が奥義、解放奥義共にかなり短い。特に奥義の方は非常に短い。
5Hがリーチは長いが発生が遅く硬直が長い上に、食らい判定(技の当たり判定の内自分がダメージを食らってしまう部分)がかなり先行するため使いづらい、そのためM系統の技が主軸となるため相手のH系統の技に負けやすくなる。
足払いが2段技だが、初段が短いため牽制としては使いづらい。
ネラナヴと長いリーチにそれなりに早い発生と長さを持つ2M5M等を軸に戦います。
切り返しも無敵のH昇竜、色々な所で確定する奥義を持つためそこまで困りません。
総じてバランスが非常に良く、どんな局面でも戦えるキャラとなっており、相手の行動に対応して勝つ戦い方を得意としています。
対空や差し返し等が上手くなってくるとどんどん勝ちやすくなっていくキャラなので、自分の成長を実感しやすく、頑張って対戦中意識したことや、努力にしっかり答えてくれるキャラです。
難しいコンボ等も無く、動きの遅さ以外は扱いにくい点は殆ど無い為初心者の方にも非常におすすめのキャラになっています。
このキャラはハイスタンダードキャラと言われる括りで、基本的にどんなプレイスタイルも許容してくれる懐の広さを持っています。待ち気味に戦って相手に対応するプレイスタイル、弾を盾に自分から走ってリターンを取るスタイル。どちらのスタイルでも強いキャラとなっています。
色んな事が出来るが故に、初心者は迷ってしまいがちですので、まずはどんな技を振っていくのかがこのキャラの始まりとしてとても大切だと私は考えています。ということでメインとなる通常技と必殺技を見ていきましょう。解説は全部読んでくれると嬉しいですが長いの重要な箇所は赤文字にしていますそこだけ読んで頂いてもOKです。
DL
前進しながら蹴り上げる技。ガードさせて+2Fな上に結構長いリーチを誇りカウンターヒットすれば2Mがつながる為リターンもあります。この技をガードさせる+ヒットさせて投げに行ったりコンボに行ったりするのが非常に大切です。
後述する2Mや5遠距離Mの牽制も大切ですが、まずはこの技をガンガン振っていきましょう。空振った場合の隙は大きめなので注意‼
2M
しゃがみながら前方を蹴る技。それなりに長いリーチに8Fの発生と強い判定を持つ為基本的に中距離での牽制はこの技を振っていきます。単発ヒット確認で各種オルカーンやフェアドレーゲンコンボになる為リターンも高いです。相手のDLを止める、差し返しに使う、置き技に使う等、色んなシーンで使う技なのでDLを軸にしつつ、どんどん振っていきましょう。
遠距離5L
正面を蹴り上げる技。このキャラ足癖が悪すぎる。L技としては長めで遠距離5Lから遠距離5Lが繋がる等非常に優秀な技。ガードさせて+1の為DLから遠距離5Lもう一度DLから遠距離5L等でずっと有利フレームで固め続けれます。
咄嗟の暴れ、近距離での攻めにも守りにも使える為相手に近づかれたor自分が近づいた状況ではどんどん振って有利フレームを取っていきましょう。ここまで3つの技を紹介しましたが、剣を使った技が無い事に気づいたあなたはきっと対空が上手になれますよ。
遠距離5M
正面を剣で斬り払う技。リーチが2Mより長いけど9Fの為2Mより遅い点は注意が必要です。私は好みで5Mもちょくちょく使ってますが、使い始めは2Mを振ったほうが良い局面が多いです。2Mより長い点を活かして差し返しや、相手のダッシュを止める為に置き技として使っていきましょう。隙は少なく無い為なるべくガードさせましょう。
2H
しゃがんだ状態から剣を振り上げる技。対空として非常に優秀です。非常に上方向に強いという点は言わずもがな……判定がでかすぎて、後ろに回って空中攻撃を出した相手にすら対空出来てしまいます。
近めで飛ばれて後ろに行かれてしまった!ご安心くださいジークさんは優秀で賢い為、背後に行かれてもしっかり落としてくれます。とりあえずトレーニングモードでCPUにジャンプしてもらって振ってみましょう。凄さが少しは伝わると思います。
対戦する友人から「なんだよその対空技!」と言われても「いや、対空は対空してる側の努力だから」と言い返しましょう。努力は裏切りませんので
この技を信頼して、相手の飛び込みに合わせて「どけえ‼」と振れるようになってきたらメキメキと勝率が上がることでしょう。……いやマジで何でこんな後ろに強いんだこれ。
DM
若干前進しながら相手の足元をツンっと剣で突く技です。他の下段DMと比べても長めで単発でダウンを奪えるため起き攻めに行くことが可能です。ジークさんは足払いの初段が短いため、後ろに下がる相手なんかにはこの技のほうが振りやすいことが多いです。
また、後述するHネラナヴやMネラナヴをガードさせてこの技を振るのも強力です。基本はDLを使いつつちょくちょくDMを混ぜて「簡単に後ろに下がらせないぞ!」と主張することが出来ればとても戦いやすくなります。ガードされると結構不利フレームが大きく、めり込んでしまうと反撃確定という点は覚えておきましょう。
遠距離5H
どけえ‼というボイスとともに前方と突く技。全キャラの中で見てもかなり長めのリーチ、発生してしまえばかなりの強判定、非常に長いヒット時のヒットストップと強力な技です。初心者の内はこの技をブンブン振り回して判定を押し付ける戦い方をすれば割と勝ちやすい面があります。恐れず振っていきましょう。
おすすめの使い方ですが、画面端を背負わせた相手に振ることです。空振る事がないうえに相手はジャンプしか出来ないし、当たると非常にリターンもあります。画面端を背負わせたときはちょくちょく使ってみましょう。
しかし、この技は弱点が多く、外すと隙が非常に大きい、攻撃判定が出る前に食らい判定が先行する、発生17Fと他キャラの遠距離5H系と比べて遅い。と言った弱点を持ちます。その為相手のレベルが上がってくるとかなりリスクの大きな技となります。
足払い
2入力と特殊技ボタンで出る技です。このゲームでは珍しい2段下段の足払いです。初段のリーチは短いものの7Fと発生が早く結構使いやすいです。
攻めに使うときはDLや5Lをガードさせた後とかにおもむろに振ってみましょう。後ろ下がりする相手によく通ります。また2段目の方が長いので1段目をガードした後立ってしまって当たるおっちょこちょいな人も居ます。
Lネラナヴ
発生と弾速が早く見てから回避等は慣れないと難しい優秀な弾です。遠距離~中距離ではこの弾で相手を牽制して動きづらくさせましょう。飛ばれると隙だらけな点は注意しましょう。2Mや遠距離5Mからとりあえず入れ込みで撃つのも悪くはないです。
Mネラナヴ
Ver1.5から発生が早くなり非常に使いやすくなりました。相手のU系統の弾以外の弾を2回止めることが出来る弾です。更にこの弾は殆どの距離でガードさせて有利が取れます。相手が遠距離で様子見をしてる時に撃って弾を盾に前進する、相手の起き上がりに合わせて起き攻めに使う等で使っていきましょう。
上記の通り、Ver1.5から発生が非常に早くなったので、前のHネラナヴと同様とまではいきませんが、立ち回りで撃てるようになりました。おもむろに出してみたり、2Mの後に撃ってみたり……弾が出て、届く距離なら絶対に自分のターンになるため、忘れず使っていきましょう。
Hネラナヴ
Ver1.5から、弾速が速くなりました。しかし弾の距離が非常に短くなってしまいました……カエシテ……カエシテ……。弱体化ではありますが、ガードさせた時の有利フレームが+12Fとかなり大きくなり、ヒットすると相手が浮くようになりました。浮くようになったのは一長一短ではありますが、これはこれで非常に強い技となっています。
おすすめの使い方ですが、2Mの後に撃ってみたり、おもむろに撃ってみたり、起き攻めに重ねてみたりといったところです。何かガードさせた後撃てば回避もしずらいのおすすめです。
Hフェアドレーゲン
少し前進しながら剣を振り下ろす技。判定が強くリーチが長く、ガードさせての削りダメージも高く強力な技で発生フレームも17Fとそこまで遅くありません。基本的にはコンボで使う技ですがおもむろにぶっ放して使うのも結構強いです。
また、この技は長押しで溜める事が出来て、溜め版はガードさせて+3F有利となっています。立ち回りで使いすぎはよくありませんが「たまにはパナしたるか」って感じで使うと結構当たってくれる優秀な技です。
遠距離5L&2L
前述した二つの技です。相手の投げがギリギリ届かないか届くか位の間合いではこの技を軸に暴れます。2Lから遠距離5Lと振るとコンボになる点も強みです。相手が近くて嫌だな~って時、咄嗟に暴れで押す技はこの技と意識づけておきましょう。5Lは長めな為相手のDLも結構潰してくれますので相手のDLに困ったらとりあえず押すと何か起こります(押すのが遅いと死にます。DEAD OR ALIVE……)
Hメサジェ
1Fから完全無敵となって上空に飛んでいく、所謂無敵昇竜と呼ばれる技です。発生11Fと遅くなく、その上当たり判定が大きく相手を巻き込みやすいです。相手のDLの固めや小パンからの投げ等の連携に対して振っていきましょう。H系統の昇竜技の為空中ガードも不可となっています。
M版で良くない?と思う方も多いと思いますが、1FだけM版と比べて早い、空中ガードが出来ない、後ろに回った相手もある程度当たる。という点が意外と大きく、私は基本的にH版を暴れで振ります。
このゲームはとても攻めが強いため、割り切って守勢に回った時Hメサジェを振るのはとても大切です。しかしガードされると、とても痛いお仕置きが待っている点は頭に入れておきましょう。
2M
またまた登場2Mさん。遠距離5Lが届かない位の間合いでの暴れは基本的にこの技を使います。持続もそれなりに長い為相手のダッシュLを潰しやすい点が魅力です。2Mを暴れで振ったらとりあえずHかL版のフェアドレーゲンを入れ込んで構いません。
足払い
7Fな上に下段でちょっと長い為、意外と暴れとして機能します。DLからDLなんて連携には割と有効だったりしますが、最速気味にボタンを押さないといけない点だけ注意。結構頼れる暴れですが、読まれると隙が大きい為注意しましょう。
マニガンス
Uボタン(特殊技ボタン)を押すとジークさんがガッツポーズを取り、1000ダメージを受けた上で、40秒間攻撃力が1.1倍されます。重ね掛けが出来て、2回で1.2倍3回で1.5倍となります。これだけ聞くとビビるくらい強いのですが、重ね掛けするたびに効果時間が20秒、約7秒と短くなっていく為、あまり使い道がないです。今は忘れましょう(何なら上級者で使わない人のが多いです)
Mフェアドレーゲン
溜めると有利になるフェアドレーゲンです。有利になるまで5年くらい溜める時間が必要なので忘れてもらっていいです。
ドラゴンブラッド
発動時に現体力の半分を消費し、消費した体力分奥義ゲージを回収し、攻撃力が1.1倍くらいされる奥義です。またこの状態で奥義、解放奥義ともにダメージが1.5倍されます。これだけ聞くと面白そうな技ですがマジで使い道が無い為忘れましょう。
暴発した場合は、この技が次のVerで削除されることを願いつつ頑張って下さい。
兎にも角にもまずは2Mだ
このキャラは2Mに始まり2Mに終わります。まずはこの技のリーチを体に覚えさせましょう。ヒット確認でフェアドレーゲンやオルカーンが理想ですが、難しいと思いますので、とりあえず入れ込みでMネラナヴなどを撃ってみましょう。
Mネラナヴさえ撃てれば絶対に有利な状況になります、そこから弾と一緒に近づいて攻めてみましょう。
汝DLを振りたまえ
DL……振れてますか?このキャラは確かにリーチが長く、2Mや5M等が強力ではあります。しかしまず手っ取り早くGBVSRで勝ちを繋げたいのなら2Mや遠距離5Mはほどほどに、DLをぶん回していきましょう。
理由としてはまず、この技はガードさせて+2Fの有利を取ることができます。その為ガードさせた後2M振ると、もし相手が2Mを振っていたら確実に打ち勝つ事が出来ます。これはGBVSRというゲームの攻防の中でとても重要な要素なのでしっかり覚えておきましょう。
ではDLをガードしてしまった相手の目線で考えてみましょう、DLをガードした、2Mで暴れると2Mに負ける……5Lも2Mに負ける……。昇竜はハイリスク……。ならガードが安定だろう。そう考える人が多いと思います。
ではジークさんに目線を戻しましょう、DLをガードした相手はガードしたままだ!ということはもう一度DLをガードさせる、走って投げや打撃の2択を仕掛ける事ができるのです。もちろん前述したHネラナヴを撃っても構いません。格闘ゲームで勝ちやすくなる為の方法として代表的なことは自分の攻めるターンを相手より長くすることです。
DLは自分の攻めるターンを簡単に作ってくれる強力な技です。是非とも沢山振っていきましょう‼
とりあえず暴れてみよう
このゲーム……守りが辛くて何も出来ずに負けてしまう。そんな試合が何度もありませんか?私は未だにあります。ずっとDLに固め続けられ画面端でやられてしまいお排泄物ですわーとなる……そんな苦い記憶があるはずです。
それに抗うためにはまずは全キャラの固めのパーツを……冗談です、ここで覚えておきたいのはとりあえず5Lボタンを押してみたりHメサジェを打つことです。
格闘ゲームで一番つまらない瞬間は何も出来ず負けることだと思っています。そうならない為にもいっそ割り切って無敵技を押してみたり5Lで暴れてみたり、兎に角「ただではやられないぞ!」とアクションを起こしてみましょう。きっとカウンターしたりメサジェをガードされて悲しい目に合うことも少なくないと思います。
ですが何も出来ずにやられるよりは私はきっといい経験になると思います……You楽になっちゃいなよHメサジェで……。
ちなみに一番無難な選択肢はガード中に M+Hボタンで出せるブレイブカウンター(以下BC)です。画面端でガードしなければならなくて苦しいときはまずBCで抜けましょう。
この項目ではコンボを書きますが、簡単でカウンターヒットは考慮せずRS等をなるべく使わないコンボを書いていきます。私がメインで使っているコンボは後述にまとめますのでそちらをご覧ください。対空コンボのみカウンター時のコンボも書きます。
中央DL始動
DL→5L→LorHオルカーン→Lオルカーンの場合L派生、Hオルカーンの場合H派生
めちゃくちゃよく使うコンボです。しっかり練習しましょう。5Lが近距離でも遠距離でもどちらでも対応しています
DL→5L→Lメサジェ
オルカーンが無いときはこっちを使いましょう。5Lが近距離でも遠距離でもどちらでも対応しています。
中央遠距離L始動
遠距離L→LorHオルカーン→Lオルカーンの場合L派生、Hオルカーンの場合H派生
遠距離Lからはフェアドレーゲンが繋がらないのでオルカーンをしましょう。Lメサジェでも可。
中央遠距離MorしゃがみM始動
遠距離MorしゃがみM→LorHフェアドレーゲン
基本はこっち、画面端でオルカーンが無いと火力が激減しますので。ヒット確認は難しいので気分次第でフェアドレーゲンを入れ込んじゃいましょう。
遠距離MorしゃがみM→Hオルカーン→H派生
オルカーンやっちゃったらしっかりH派生を入れましょう。一応こっちのほうがダメージは上です。
中央トリプルアタック始動
トリプルアタック→LorHフェアドレーゲン
なるべく画面端のコンボにオルカーンは残したいので、M系統以上の通常攻撃が当たった場合はフェアドレーゲンでダウンを奪いましょう。
トリプルアタック→LorHオルカーン→Lオルカーンの場合L派生、Hオルカーンの場合H派生
ダメージ重視。こちらも良く使うので覚えておきましょう。
遠距離5H始動
遠距離5H→HフェアドレーゲンかHオルカーンH派生
ヒット確認猶予は長いので落ち着いて確認しましょう。奥義を撃っても構いません
画面端DL始動
DL→5L→Hオルカーン→H派生→近距離5Lトリプルアタック→LorHフェアドレーゲン、奥義、解放奥義
画面端の基本的なコンボです。HオルカーンH派生からの近距離5Lはこの先ずっと使うパーツなのでしっかり出来るようにしましょう。ほんの少しだけ待って近距離5Lボタンを押すイメージです。
ゲージがあればなるべく〆は奥義にしましょう。
画面端トリプルアタック始動
トリプルアタック→HオルカーンH派生→近距離5Lトリプルアタック→LorHフェアドレーゲン、奥義、解放奥義
DL始動とそこまで変わりません。大事なコンボなのでしっかり出来るようにしましょう。ゲージがあればなるべく〆は奥義にしましょう。
中央対空コンボ
2H対空→Mフェアドレーゲン溜め無し
よっぽど高い位置で当たらない限りは絶対つながります。入れ込んでOKです。
2H対空カウンター→Mフェアドレーゲン溜め有り→遠距離5M→HオルカーンH派生
2H対空カウンター→Mフェアドレーゲン溜め有り→遠距離5M→Hフェアドレーゲン
2H対空がカウンターすればMフェアドレーゲンの溜めが繋がり、相手がバウンドして遠距離5Mで拾えます。ずっと使うコンボなのでしっかり練習しましょう。
画面端対空コンボ
2H対空→Mフェアドレーゲン溜め無し→5L→HオルカーンH派生
2H対空が低すぎると繋がらないが、5Lまで入れ込んでOKで5Lが近距離でも遠距離でもどちらでも対応しています。
2H対空カウンター→Mフェアドレーゲン溜め有り→5M→HオルカーンH派生
上のコンボがちょっと変わっただけ5Mまで入れ込んでOKで5Mが近距離でも遠距離でもどちらでも対応しています。
中央コンボ
遠距離Lが当たったらオルカーン。遠距離M以上、または近距離からトリプルならフェアドレーゲンと覚えましょう。
画面端コンボ
とりあえず何か当たったらHオルカーンH派生から近距離5Lで拾うと覚えておきましょう。近距離5Lで拾ったらあとはトリプルから〆に行けばよいのです
対空コンボ
2HからMフェアドレーゲンは入れ込みでいいです。通常ヒットなら溜めずに打ち、カウンターなら溜めましょう。トレモで相手をジャンプする状態にしてカウンターヒットをランダムにして練習してみましょう
尚、背後に回った相手を対空出来た場合はフェアドレーゲンが当たらないのでご注意を
取り合えずM派生の当身をしましょう。相手が回避や前回避をするならL派生をしましょう。オルカーン発動時に下方向にレバーを入力しておくと構えに派生しません。
U派生の投げとH派生は一旦忘れてもらって構いません。M派生を基本にL派生と即構えキャンセルを使う位の覚え方で大丈夫です。
画面端で投げた時、奥義を当てた時投げや奥義の演出中相手側斜め上方向にずっと入力しておく→投げ終わり最速で相手側にジャンプ→降り際にJMを振る
これで詐欺重ねになります。これを活かしてJMを振らず着地後即2Lで下段攻めも面白い選択しです。てかこれくらいしかセットプレイを私はしていません。
この上のセットプレイは絶対やりましょう。ただし相手が当身持ち、ファスティバやベルゼバブの様な無敵の投げ技を持っているキャラ相手は、相手にゲージがある場合はやめましょう。
タイミングが難しいよ~!って方はジャンプした時点でLボタンを押せばキックが出続けて詐欺重ねになります。すっごいシュールだけど私はこっちもよく使います。
上記の内容、どうだったでしょうか。お役に立てたのなら1プレイヤーとしてこの上なく喜ばしいことです。
さて、ここからはもっと踏み込んだ内容を書いていきます。深いって書くと格ゲーマーは飛びつく為、深いとか1週間目と書いていますが、いつ読んだって構いません。
「もうちょっと上の記事を読み解いてたら1か月かかっちまったぜ」という方。勤勉でとても素晴らしい。あなたの勤勉さはきっと格闘ゲームの助けになります。
「上の記事見てないけど、それなりに出来てるからこっちから見るぜ」という方。情報の取捨選択という大切な能力が備わっていて素晴らしいです。その能力はきっと格闘ゲームの成長に役立ちます。
さて長くなりましたがここからは私が試合中に意識していることも書いていきますし、より実戦的なコンボを書いていきます。1週間とは書いていますが、あなたの速度で良いんです。格闘ゲームは座学も大切ですが、最も大切なのは自分のペースで楽しむことです。ゆっくりジークさんと一緒に戦っていきましょう。
DH
このゲームでたぶん一番弱かったDHですが……今回のVerで超強化を受けて、使い方は難しいですが結構強い技になりました。
まずこの技を振るのに大事なことですが、初段の切り上げ部分を絶対に相手に当てないでください。何故なら1段目が当たってしまうとコンボに行けない上に、この技はガードされると-8Fと重く、初段をガードされるとほぼ確実に反確(反撃確定)になるからです。
難しいかもしれませんが、1段目を空ぶって2段目だけを当てるように使います。DHが強い距離を知りたい場合、開幕距離から1回バックステップしてください。そこから最速でDHをすると反撃が取りづらい位置になります。
おすすめの使い方は、Hフェアドレーゲンでコンボを〆た後に後ろ受け身をする相手に重ねる、技を空ぶることが多い相手に中距離位から奇襲のように振ってみるなどです。
上記にも書いていますが、ガードされた時の隙は大きいのであまりブンブン振り回すのではなく、たまに見せる位で使っていきましょう。リーチが短いキャラは確定反撃が取りづらい為、涙を流しています。
Uネラナヴ
奥義ゲージを50消費しますが、デカい上に爆速な弾を飛ばすU技です。当たるとかなり吹き飛ばすします。弾自体が非常に強く、相手の飛び道具に対してカウンター気味に撃つと基本的に勝ってくれます。このキャラはゲージを余らせることが多いので、立ち回りで困ったら取り合えず撃ってみると意外と良いことが起こりやすいです。
Uメサジェ
9Fで発生し、相手をロックする無敵技です。たま~~にHメサジェではなくこちらを使うと発生の速さから助かる事は多いです。
各キャラの連携の中でもHメサジェ等の11~15F位の無敵技はケアしてるけど8~9Fの無敵技は対応してないって物もあります。そういうのを見破って使えると何だか凄い人に見えます。
JU
若干空中で静止した後、剣を突き立てて落下してくる技です。所謂、対空ずらし技とか言われるやつで、ジャンプの後撃つと、相手の対空をスカして攻撃できます。立ち回りが辛くて飛んじゃったとき何かはこれを使うと救われる命と、キレる対戦相手が生まれます。対空2Hの性能がイカれている、ジークさん、グリームニル、2B相手にはハイジャンプから打たないと普通に落とされるので気を付けましょう
この技なんて言ってるんですかね?私は「ナバプレス」に聞こえます。
Uオルカーン
50%消費しますが当てるとどこからでも画面端に相手を追い詰めれる凄い技です。自分が画面端を背負っているときや近い時に暴れなどが通った時は積極的に使いましょう。
ここからは、1日目よりも実戦的なコンボを書いていきます。少し難しい物もあるかもしれませんがしっかり練習してマスターしましょう。主なポイントとしてはレイジングストライク(以下RS)やレイジングチェイン(以下RC)が増えたことです。
すぐに出来なくても大丈夫です。ゆっくりやっていきましょう。ジークさんも私も応援しています。
中央~画面端背負いコンボ
トリプルアタック→Hネラナヴ→2M→Hフェアドレーゲン
中央でトリプルアタックが当たった場合は基本的にこのコンボを使いましょう。結構運べるしダメージも良いです。このコンボを当てた後はDLでちゃんと相手の起き上がりに技を重ねましょう。意外と難しいので要練習です。
何かしらヒット→RC→近距離5Mダブルアタック→Hオルカーン→エリティエ(L派生)→Uオルカーン
RCを使ったコンボの発展形です。Uオルカーンをノーキャンセルで当てているので、実質のゲージ消費量は50%とお得です。画面端が近い状態で何かヒットした後RSを使ってしまったのなら、RCまで入れてこのコンボにするとお得です。
遠距離5Hカウンターヒット→溜めHフェアドレーゲン→2M→Hオルカーン→ウーヴェ(H派生)
遠距離5Hがカウンターした時、溜めHフェアドレーゲンが繋がります。相当なダメージになるので、カウンター確認が出来るのならこのコンボがオススメです。
画面端背負いコンボ
何かしらの遠距離技ヒット→Hオルカーン→ウーヴェ(H派生)→近距離5L→近距離5Mトリプルアタック→Hフェアドレーゲン、奥義、解放奥義
画面端で5Mや2Mなどの遠距離技が当たった時の基本コンボです。近5Lから近5Mはあらゆるコンボで使うパーツです。少し難しいですが何回もやってコツをつかみましょう。
何かしらの遠距離技ヒット→Hオルカーン→ウーヴェ(H派生)→近距離5L→近距離5M→Hネラナヴ→近距離5H→Hフェアドレーゲン、奥義、解放奥義
上記のコンボよりダメージが高いコンボです。ネラナヴがCDではない場合こちらを使いましょう。一生使うコンボなので練習あるのみです。
何かしらの遠距離技ヒット→Hオルカーン→ウーヴェ(H派生)→近距離5L→近距離5B→RS→近距離5Hダブルアタック→奥義、解放奥義
画面端のRSコンボの基本中の基本のコンボとなります。ネラナヴが無い時やBPが2つ以下の場合はこちらのコンボを使いましょう。末永く使うコンボなので失敗しないように練習しておきましょう。
何かしらの遠距離技ヒット→Hオルカーン→ウーヴェ(H派生)→近距離5L→RS→近距離5H→Hネラナヴ→近距離5H→奥義、解放奥義
奥義ゲージがあり,BPが3つある状態でネラナヴがCDで無いならこのコンボを選択しましょう。一生使うコンボなので練習&練習です。
トリプルアタック→Hネラナヴ→近距離5H→Hオルカーン→ウーヴェ(H派生)→近距離5L→RS→近距離5H→奥義、解放奥義
トリプルアタックの場合はこちらのコンボを選択すると、上記のルートよりも50ダメージ高いです。出来ればこちらを選択しましょう。