かっこいい外見!喋れば変態堕天使!対戦格闘ゲームにおける様々な手段が揃った狡猾なアクションの数々!
それでいてスタンダード系統(本当に??)のキャラクター、ベリアルです。
0、キャラクターの操作がある程度問題ない事。(難しい場合はソロ用のモードで練習してきてください、キャラはご自由に)
1、通常攻撃(トリプルアタックとも)の間合いをある程度理解している事。(スカしてもいいので、「遠距離状態の技動作が存在する事」から把握していってください)
2、アビリティ4種を撃ち出せる事、また4種に存在する同時押しや追加入力の存在をなんとなくで良いので認識している事。(まずトレーニングモードなどで使ってみてください、キャラは問いません)
終、筆者はフレーム(少し難しいこと)がわかりません、難しいことは他の方に聞いてください
筆者はフレームをはじめとする詳細データや難しい事がわかりません、全て体感でしかない所をご了承ください。
相手キャラクターからある程度離れた状態でボタンを押すと間合いに合わせて出る攻撃です。
どのくらいの距離で変化があるか、ゆっくり覚えていきましょう。
だいたい近距離通常攻撃一回振って、ガードされて下がった位置が最も近い遠距離通常攻撃の位置かもしれません。(あやふや)
弱 Lボタンを押すと出るキック。全体像がT字に見える蹴りだったらこれ。
中 Mボタンを押すと出る素手。斜め下に向かって手を出していれば恐らくこれ。
強 Hボタンを押すと出る引っかき。これだけ強制2段攻撃だけど技へ繋がるのは現在一段目の段階のみ。防がれたりジャンプされると悲しい事になる(迎撃を喰らう)
まず近距離とは
相手との距離がかなり近づいた時にボタンを押すと間合いに合わせて出る攻撃です。大雑把にアクションゲームと比べるとかなり密着する必要があります。(後述する投げと似た間合いかもしれません。)
弱 下げている手をそのまま横に振ります。
中 ベリアルの鳩尾に近い高さまで肘を曲げてパンチします。
強 赤い剣を出して下から円状に切り上げます。
通常攻撃と通常攻撃は3連続で出すことができ、多くのキャラクターはその全ての段でアビリティ技に繋げる事ができます。
利点
攻め手の継続や、攻撃中に攻防の状態確認を行うなど、様々な場面で使い道があります
多くの場合下段攻撃、一部の場合に空中の相手への攻撃手段がここに入ってます。
弱 素手で真っ直ぐ突く。中段(?立ち状態の攻撃と同じ)判定
中 足を伸ばして蹴る。特殊と比べるとリーチは落ちる代わりに出が早くて元の姿勢に戻るのも早い。攻防素早くておすすめ。
強 上に切り上げる、出が遅く慣れるまで中々当てづらい。
特殊ボタン 全身を滑り込ませる足払い。被弾した相手が無防備な場合(しゃがみガードしていない場合)転倒するが、ガードされた場合反撃が来やすいし防ぐのが難しい。
ジャンプについて
弱
中
強
特殊ボタン
投げとは
便利要素投げボタン
投げ抜け
遅
早
空中投げ
新要素ダッシュ攻撃とは
新便利要素ダッシュボタン
弱
中
強
アビリティとは
便利要素アビリティボタンと簡易入力
ボタンによる大まかな違い
ゴエティア(波動系技)
攻撃の繋ぎや遠距離の撃ち合いと出番が多いトリッキーな技。ただ打つだけならまっすぐ飛ぶ。
後述するアビリティで軌道をある程度変更できる。
M版は斜めに打ち出し。
H版はまっすぐ打ち出し、2-3回?ヒットしていくので相手に当たった上で屈折しやすい。
ー少々屈曲するのは普通だろう?(屈折派生)
名前で呼ばれる事はまずないアビリティ。屈折や屈曲とか呼ばれてます。多分。
屈折派生とは
決まった方向に球の進行方向を変えたり、その場回転させたり、ゆっくり降下回転したり出来ます。一発につき派生は1度まで。
入力方法
簡易入力の場合はいつも通り
アビリティボタンと再度アビリティボタンかアビリティボタンとH・M・Lのいずれかを同時押し(再確認してくる予定)ですが、この入力の場合往々にしてアビリティボタン派生が飛び出ます。まずHMLの方をおしてからアビリティボタンがコツかもしれません。
アビリティボタン2回でL派生がまず一番簡単です。
入力方法(テクニカル設定をオン必須版)
相手のいない方の横キーとH・M・Lのどれか。
テクニカル入力とは思えない位個人的には楽でしたので、前述の簡易が難しい方はこちら。
ノトリア(昇竜系技)
アスモデウス
ヴァサーゴ(コマンド投げ系、コマ投げ)
無価値なもの(当て身系)
注意点
新要素アルティメットアビリティとは
表記略称「Uアビリティ名」
使用条件
Uゴエティア
Uノトリア
Uアスモデウス
Uヴァサーゴ
レメゲトン(奥義)
条件 追加演出条件
アナゲンネーシス(解放奥義)
条件 追加演出条件
コンボとは
基本の状態でのコンボ
基本の状態とは
本題
しゃがんでる相手へのコンボ
壁と近い時のコンボ
ガード
便利要素ガードボタン
避け
前滑り込み(正式名称なんだっけ)
ジャンプ
出の早い通常攻撃(小パンチとも)
昇竜系アクション(ノトリア)
昇竜系アクションの良いところ
無敵とその効果時間とは
昇竜系アクションの注意点
当て身系アクション(無価値なもの)
「無価値なもの」の大きなデメリット
どこでもある程度コンボが続き、持ちうる枠全てを使って屈折弾、コマ投げ、当て身、昇竜、怯み技、と格ゲーの要素を押し込んだ構成であること。
ダッシュ攻撃などの出の速さ、遠距離強通常攻撃の前進能力の高さなど、依然として高水準で纏まっている点。
Uアビがややぱっとしない。
コマ投げや当て身のデメリットが大きめ。
一気に覚えることがやや多い、弾屈折に至っては覚える数を絞る必要性があるなど、やや初心者には向かない為初めはグランやジータで慣れましょう。
あまりかわらない気がします()
全ては個人的体感による情報です
正確に知りたい人へ(上からリンク移動させる)
フレーム数に始まり全ての正確な事はこのページでは全くわかりません、ご了承下さい。
終
、
タイトル字数と簡易説明欄が多いと
スマホ縦画面で編集ボタンが押せなくなります
問題はこの後編集ボタンが縦でも押せるかですね!!!(さっきできなくて横にした))
目指せチビ画像
できた
難しいちび画像、こんな感じでうしろに「=20x」ってやると出来ます!
「20」の部分を数値をいじると大きさいじれます!
わからない
横方向につよいぞ!!
飛ぶな死にたいのか
立ち回りでは出の早い2M、Lナックルを
リーチが長い5H、Mナックルを振ろう!
下段の2U、ダッシュLも沢山使おう!
ガードヒットでとりあえずLナックルでお茶を濁そう!
他キャラに比べラッシュ力がつよつよなので
やることがない状況に基本ならないキャラです。
適切な距離で適切な技をずっと振り回すつもりで
戦うことを意識しないといけないため
他キャラより早い情報処理能力が必要となる!
とにかく経験値がモノをいうキャラ!!
有利を取れる技も沢山あるが各所で無敵で
割り込まれてしまう性能となるため
読みや勘も必要になる
トレモ!!トレモ!!!!
ナックル→インパクトナックル
ロクスマ→ロックスマッシュ
剛破→剛破天衝
流牙→流牙蹴
微不利→有利
TA>Lロクスマ>H流牙>(ゲージがあるなら2M>インパクトで追撃可能)
5H>インパクト>追撃>Uナックル>5H>H流牙(75%)
Uナックル>5H>H流牙(多分もっと伸びる)
(壁)TA>Hロクスマ>5H>Hナックル>2MorMM>奥義
(壁)5H>Hナックル>LL>Hロクスマ>5H>(インパクト>5H)>奥義or解放奥義
ガード時固め(☆は割り込まれポイント)
ダッシュL>☆MTA>H剛破>☆MTA>☆LorMロクスマ
ダッシュL>☆5L>☆5L>☆Lナックル
5H>H剛破>☆MTA>☆LorMロクスマ
5H>☆LorMロクスマ>☆5H>☆LorMロクスマ
ソリッズを金髪にすると
褌になった時
対戦相手はH技を見るために