
コンボ0でも楽しめます!!
ラインを維持して、遠距離戦ならAゴエティア!(飛び道具)唐突に無価値!(当身)遠距離で牽制控えめな相手にドライブバースト!!前進して間合い内に侵入したらBアスモデウス!(突進)遠C!(置き)で距離詰めて、ビビって相手後退しそうならダッシュA!
なんかもうよくわかんねえなら遠C!いつまでガードしてればいいんだよってなったらCノトリア!(昇竜)
で荒っぽいな!!面倒くせえな!!と痺れを切らせた相手が昇竜してきそうなタイミングでそっとガードしてみてください。相手の体力も精神もジリジリ削れて長く試合を楽しめます。
カッコよくベリアルで試合できるようになりたいかも!と感じたら是非突き詰めてください!
ABC表記/GBVSR用語
=弱攻撃=A
=中攻撃=B
=強攻撃=C
=特殊攻撃=U
=ダッシュ攻撃=D
ブレイブリーポイント=BP
レイジングストライク=RS
レイジングチェイン=RC
トリプルアタック=近距離で3回攻撃ボタン連打=TA
ゴエ=ゴエティア(飛び道具)
屈曲=ゴエティア時追加入力で軌道変更
アスモ=アスモデウス(突進)
ノトリア(昇竜)
ヴァサ=ヴァサーゴ(当身)
無価値(当身)
DC=ドライブバースト(笑)
このあとのコンボレシピにて使用しています。又、立ち状態での通常攻撃が相手との距離によって変化する為『近/遠』と表記します。数字に関しては用語集にて解説あります。 →途中から『近/遠』『5』省略しました。
留意点
⚠︎簡易入力。妥協コンボ有り。
⚠︎各コンボの詳細はYouTube内にて記載。
⚠︎人によって全く異なるコンボを使用してます(ゴエティアの屈曲方向等)。 少しでも何かしらの不具合・違和感があれば[ベリアル鯖](https://t.co/W6x38WnHWS)への参加を強く推奨します。大本の情報元なので解消されるはず。いつもお世話になってます。
リーサル・ゲージ管理等余裕がでてきたら。ダメージを伸ばしたい!カッケーコンボしたい!人向け。
▶
- しゃがみAA遠A→アスモ
- 近AしゃがみA遠A→アスモ
- 遠B→アスモ
- しゃがみU→Aアスモ
▶
- 《中央コンボ①〆をCアスモに変更》→近BBB→ノトリア
- 《中央コンボ②〆をCアスモに変更》→近B.Cゴエ→近CC→ノトリア
- 【ゲージ100%消費】《中央コンボ①〆をCアスモに変更》→しゃがみB近A近B→RS→近CC(最終)奥義
- しゃがみC→RSRC→近C→Cゴエb屈曲→アスモ
- しゃがみC→C→RSRC→近CC→Cゴエb屈曲→C.アスモ
▶
- 【BP1】何かしら→RSRC→近CC→Cゴエb屈曲→アスモ
- 【BP2】何かしら→RSRC→近C→RSRC→近CC→Cゴエa屈曲→Uアスモ
▶
⚠︎上記BP2コンボは下段・対空始動には未対応
- 《各中央コンボ〆をアスモ→Uゴエに変更》→前ジャンプ→C.Bアスモ→CCC.アスモ
⚠︎しゃがみU始動時は→Uゴエ→前ジャンプ→C.Bアスモ→CC.アスモ
- TP→Bゴエ→B.Cゴエc屈曲→DC→UゴエC→アスモ
- 【Cアスモ始動】→しゃがみB.Bゴエ→B.Cゴエc屈曲→DC→UゴエC→アスモ
⚠︎端密着始動+立ちヒットのみ対応
▶
- しゃがみC→Bアスモ→CC.Cゴエb屈曲→C.アスモ ※真上・高すぎると拾えない
- 【カウンターヒット】しゃがみC→Cゴエb屈曲→しゃがみC→CC.アスモ
(【手前の離れた位置でカウンターヒット】しゃがみC→Cゴエb屈曲→(微歩き)C.アスモ
- →BB→Cゴエb屈曲→CC→アスモ
- 【端ヒット】→B.Cアスモ→B.Cゴエ→CC.Cノトリア
⚠︎カウンターヒットのみ対応
- 【単発ヒット】→C.RSRC→CC.Cゴエa屈曲→Uアスモ
- 【端】→バクステDC→C.Cアスモ→B.Bゴエ→B.ノトリア
(【端】→バクステDC→C.Cアスモ→B.Cゴエ→C.ノトリア)
- 【端入替BP2】→ダッシュ裏回→C.RSRC→C.RSRC→C.Cゴエc屈曲→C.アスモ
- 何かしら→Cアスモ→近A×4(or5回)→ジャンプC
✴︎開幕相手が少し後退した位置で中央コンボするとギリ届く端コンボ
ついさっきまで鯖でヴェルサシア戦のコツを教わってた筈が、気がついたら鯖主えだ様と初鯖wiki長様の方々に紛れ込む形となり面白かったので編集参加させていただきました。珍しい機会をありがとうございます。恥ずかしながらアドバイス通りにできていないため弟子式で勘弁してください。Uアスモスキ。ドライブバースト(笑)スキ。
このページに関して何かありましたらこちらまでご連絡ください。
ページ更新履歴
2024.10.12 コンボ更新